ページビューの合計

2009年6月30日火曜日

「和辻哲郎」に再会

先週末は東京だった。

久しぶりに自宅の本箱に、和辻哲郎の「風土」「古寺巡礼」「日本古代史」が並んでいるのを発見。確か学生のときに大学生協の書籍部で購入したものだ。実は通読はしたものの、「いつかゆっくり読もう」と、本箱の飾りになっていた。あれから○○年。その時間旅行の間に、福岡、姫路、東京、木更津、ロンドン、ニューヨーク、東京、大阪、と居を移し、空間移動を重ねたが、その度この3冊は私の時空旅行に同行してくれた。読みもしないのに.....

懐かしさもあり、ベッドに寝転んで読み始めたら、時が立つのも忘れて読みふけってしまった。このまま夢の世界にワープし、気づくと2000年前の日本列島に身を置いているとロマンなのだが。

和辻は歴史学者でも地理学者でもない。故に、彼の記述は、実証的でなく事実に反する、とか、彼自身の思い込みによるものだ、とか、はては戦前戦後において、日本人特殊論だとか、天皇制擁護の論陣だ、とか、まあいろいろな批判にさらされている。また彼の没後の歴史研究の深化や、新たな考古学的な発見により、修正されるべき事実はいくつかあろう。しかし深く共感するのは、歴史の大きな流れを見据えるその視点だ。それは論理的な実証科学者としてのそれではないのだろう。人間の内面に存在する普遍的な有様にせまる倫理学者としてのそれなのだろう。

歴史学者が研究する様々な古文書も、考古学者が研究する遺跡や遺物も、ともに人が生み出したものに他ならない。それを後世の研究者が様々な面から様々な視点で解釈する。そしてある歴史的事実を推定、検証してゆく。しかしそれらの背景に存在する人間の心の動きを読み解くことで、個々の「木」から、全体の「森」のありように触れることが出来るのかもしれない。。

私的には、学生時代からのかなり実質的な時間を経て、また世界の様々な風土に触れた後に、目から鱗が落ちるが如き体験が新鮮であった。もっと早い時期にしっかり読んでおくべきであった、という思いと、いやいや、今だからこそ読む価値がある、という思いとが相半ばする。特に「日本古代史」は、歴史学者の直木孝次郎の「「古代の日本」と合わせ読むと面白い。

昨日大阪へ戻った。東京は梅雨の合間の快晴。新幹線で2時間半ほど空間移動した大阪はどしゃ降りの雨。そのギャップに驚きながら、どうせしばらく大和国中、東山中にも、筑紫にも出かけられないのなら、しばし書物による時空旅行を楽しむ事としよう。写真は撮れないので、せいぜい写真機磨きしながら。