ページビューの合計

2010年10月30日土曜日

東大寺ワンダーランド あなたの知らない鎮護国家の寺

 台風一過、といえば快晴の秋晴れを想像するが,豈図らんや今日は雨。うっとうしい天気だ。太陽光パネルで一日のエネルギーを充電する人間にとってこれは朝から元気が出ない。
 雨の飛鳥の里を散策するのも良いものだ。が、こんな日は奈良国立博物館の正倉院展を見に行こう、と鶴橋から近鉄奈良線に乗車。いつも鶴橋か上本町へ行ってみて、奈良線に乗るか大阪線に乗るかは実は行き当たりばったりであることが多い。
 奈良線の平城京趾を横切る電車からは、雨にも関わらず傘さした大勢の観光客でだだっ広い広場がいっぱいになってる光景が見える。恐るべし...平城遷都1300年イベント。いやな予感...。

 近鉄奈良駅に近づくと、車内アナウンスで、正倉院展で駅が混むから帰りの切符は行きに買え、とか、正倉院展の前売り切符を駅で売ってるから買え。100円安いぞ、とか、正倉院展へは便利な近鉄電車で、とか正倉院展、正倉院展、と連呼し始めたので、こりゃかなり混むぞ,と不安な気持ちに。とにかく休日は人が押せ押せで混み合う所には行きたくない。まして展覧会でゆっくり見れないんじゃあ何しにいってるのか分からない。東京上野の阿修羅展のようにショーケースに近づくのに1時間半待ち、なんて馬鹿げてる。興福寺へ行けば,フツウに諸仏の間におわします阿修羅像が...

 奈良駅を降りると、駅から博物館まで,ゾロゾロと人波が続く。「雨にも負けず,風にも負けず...」。貸し切りバスも列をなしているではないか。博物館に着くと、テントが出ている。そこに人の列がとぐろを巻いて切符を求めようと並んでいる。さらに館の入口には切符を持った人が外まで並んで中に入らんとしている。中は推して知るべし...

 こりゃあきまへんわ。ここは上海万博か!ぎょうさんの人たち、みな熱心だわ。こげん中には入りきらん。ヤオイカンバイ。

 で、次の選択ルートへ最適ルーチング。人出で賑わう道を外れて大仏殿横から戒壇堂へ退避。人の行かない所を探して時空トリップ。抜群のトラヒックコントロールだ。はやりのコグニティブWi-Fiも顔負け。

 戒壇堂は東大寺に設けられた受戒の場であったところ。唐僧鑑真が聖武天皇はじめ400人に授戒したのち、孝謙天皇の宣旨により造営された戒壇院がその起源。東大寺の他には、筑紫太宰府の観世音寺、下野薬師寺に戒壇院が設けられた。観世音寺の戒壇院の伽藍配置関係やたたずまいが似ているのは偶然ではないだろう。
 戒壇堂は今では四天王像が有名だ。天平時代の作品と言われる。もっとも創建当時の伽藍は過去3度の火災で灰燼に帰し、現在の建物は18世紀江戸時代に再建された。この四天王像も東大寺西門から後に移設されたものだと言う。
 しかしその堂宇はいかにも奈良の寺院らしい風格を備えている。拝観に来ていたご婦人の一人が、連れに「このお寺は何様式言うんや知らんけど、いかにも奈良のお寺やわ。京都のお寺とちゃうわ」と感想を述べる。さすが関西の人はお目が肥えていらっしゃる。太宰府観世音寺の戒壇院もこの東大寺戒壇院と比べると規模は一回り小さいが、その天平の面影を残していて時空を超えた繋がりを感じることが出来る。

 大仏殿の裏は,知る人ぞ知る東大寺のワンダーランドだ。写真家入江泰吉氏も、奈良へ行ったら表ばっかり歩かずに必ず大仏殿の裏へ行くべし。そこには奈良の美が隠れていると言ってた。確かに,時空の旅人のイマジネーションをかき立てる場所は,にぎやかな観光スポットでないほうがいい。もうすぐすると大仏池越えの赤や黄色の紅葉、銀杏が鮮やかに大仏殿を彩る光景を見ることも出来る。知る人ぞ知る絶景スポットもある。

 長い土塀と鬱蒼とした木立のおくには正倉院がある。今日は正倉院の外構公開日である。こちらは人もまばら。確かに正倉院御物を見る方が面白いので博物館は混んでいる、校倉造りの蔵何ぞ見ても面白くもないのだろう。訪れた見物人も「教科書で見た通りや」とケータイデジカメでヵシャーンと写真撮って帰っていくだけ。シルクロードの東の終着点、平城京の国際色豊かなお宝が満載の正倉院。その収蔵御物はその交流の歴史の証だ。しかし、黒々とした存在感をあたりに誇るマッシブな木造の蔵。正倉院の校倉造りの建造物自体も歴史の生き証人だ。

 東大寺の大鐘楼にたどり着く頃には雨がかなり降り始めた。この梵鐘も大きくてすごいがそれを支える黒々とした木組みが力強い。また、一本一本の柱を丹念に眺めると時を経た木造建築のたくましさ、命さえ感じる。
 柱の根元に雀が一羽死んでいる。かわいそうに,どうしたのだろう。人知れず腹這いで目を閉じて横たわっている。こんな雨の中、大梵鐘の柱のたもとに...「幸せの王子」の童話のつばめの話を思い出した。この雀は釈迦如来のお使いで大勢の人々に幸せを届け続けて息絶えたのだろうか。あわれ。合掌。

 雨が激しくなって来た。帰ろう。