ページビューの合計

2011年6月27日月曜日

京の町家 ー「文化遺産」が創造する新しい価値 ー

 






京都の町家は毎年2%の割合で消滅しているという(財団法人 京都市景観・まちづくりセンター調査)。今や人口140万の近代的な都会になってしまった京都市は次々と商業ビルやマンションが建ち並び、1000年の都の面影も、そこに息づく人々の生活も消滅の危機に瀕している。

先の大戦の空襲による破壊からまぬがれて貴重な文化遺産が救われたというのに、平和な時代になって経済的な繁栄を享受する時代に入って、皮肉にも町が破壊されてゆく。

幸か不幸か,いまや経済の停滞で、少し破壊のスピードが止まったかに見えるが、それでも親から引き継いだこのような不動産や家業を持ちきれなくなっている人は依然として多い。この場合売るに売れず、買い手もいない、家屋は空家のまま荒れるにまかせる,という事になりかねない。

このように町家に住み続ける上での問題点は
1)相続税などの税制の不備。
2)耐震、防火などの観点から現代の建築基準法に適合してない。
3)町家の補修、新築などの技術が継承されていない。
4)材木、部材等のの流通システムが不備。
5)町家に住み続けるライフスタイルが欠如。
等が上げられている(財団法人 京都市景観・まちづくりセンター)

いずれにせよ,このような町家、そこでの生活に経済的な価値が認知されてないことが破壊に繋がっているように思われる。もちろん文化的な価値は認識する人が増えているが、それだけでは「文化遺産」は守れない。何らかの経済合理性、サバイバルモデルが必要だ。

こうした貴重な宝を守れと立ち上がって京町家の保存と活用に取り組みもなされている。大学と提携して学生に研究の場として活用してもらったり、若手のアーティストに安い賃料で貸して、工房やアトリエとして使ってもらったり。もっとも、レストランやカフェやお土産やに改造して、町家の伝統的な佇まいや、そこでの生活を破壊してしまっては何もならない。なんとか町家を町家として住めるように、あるいは伝統的な商売の場として活用できないか? いわば「動態保存」だ。

そうした活動を展開する人々の中に、中にアレックス・カー氏がいる。彼はアメリカ人で京都の町家を何軒も借り上げ、リノベーションして、国内外のツーリストに泊まってもらう「事業」を始めている。この場合、改造は最小限にして、町家の基本的な構造としつらえとアメニティーはそのままに、京都の伝統的な生活を楽しんでもらうよう工夫を凝らしている。同時に現代の生活にも不便を感じない「近代化」を計って都市生活の快適さをも実現している。例えば、紅ガラ格子と障子窓はそのままに、内側にガラスを張り、静穏性の保持と、空調がきくようにしている。なかなかいいアイデアだ。

アレックスの考えの基本は、京町家は日本の宝であるのに何故壊す? その使い方によって新しい価値と文化を生み出す,という事に尽きるように見受ける。日本の文化の普遍性に日本人が気付かず,外国人にその価値を認められて初めて気付く,という事は何もこのことに限った話ではない。ここ京都でも住民や日本人からこうしたアイデアが出て来なかったことに無念さを覚えるが、誰のアイデアでも歓迎である。

もっとも、この事業を運営する「庵」のマネジャーの方に伺うと、いろいろご苦労があるようで、こうした宿泊施設は「ホテル」や「旅館」では無いので、賃貸物件として取り扱われているそうだ。一泊でも賃貸借契約を結ぶ。食事の提供は出来ない、歯ブラシや浴衣は置けない..などの「規制」が存在していると言う。法律が想定する形態ではない、というわけだ。

奈良の今井町のようにそこに住む人々の生活が連綿と続いている場合は別として(もちろんそこにも過疎化や、高齢化の問題が存在していることは看過し得ないが),京都のような都市化したエリアでの伝統的な生活の維持にはなかなか難しいハードルがある。と同時にこのような地の利を生かした利用形態もありそうだ。

古い文化遺産に何らかの新しい価値付けをしなくてはならないだろう。建築家やアーバンプランナーの出番だ。また、そのような建物や町の佇まい,暮らしが有する伝統的価値を再定義し、それを都市の付加価値(tangible value)に変える、あたらしい「事業モデル」を創出することが必要だ。ここは文化的素養とビジョンを持った企業家の出番だ。税金とボランティアで負担する「保存」費用分の捻出で、「静態保存」するだけでは限度がある。かといって、商業主義に身をゆだねる訳にもいかない。知恵の出しどころだ。これこそ、古い価値を新しい価値創造に用いるイノベーションだ。そしてお金が回る仕組みを作り、一過性の「懐古趣味」に留めないビジネスモデルイノベーションだ。それが新しいライフスタイルとして定着して行けば,伝統がさらに次の伝統へと継承されて行くだろう。







































2011年6月19日日曜日

大阪駅物語 ーカオス梅田の進化ー

 今年の5月に梅田の大阪駅がリニューアルオープンした。連日すごい人出で、久しぶりに大阪も大都会になった感じがする。こういうと大阪人は怒るが。これで東京並みの人出の町となった。

 大阪の町は江戸時代の町衆の北組、南組の区分、また御堂筋の北御堂、南御堂のように、南と北、いや、「ミナミ」と「キタ」に大別出来る。キタの中心はなんと言っても梅田。これがまたややこしい。大阪駅前と言わずに「梅田」という。ちなみにミナミの中心は難波。こちらも南海,近鉄,地下鉄御堂筋線、少し離れてJRが集まっている。
 キタは阪急電車のターミナル駅も「梅田」。阪神電鉄のターミナル駅も「梅田」。地下鉄御堂筋線も「梅田」。唯一JRだけが旧国鉄時代から駅名は「大阪」。地元では「梅田」と言えば大阪駅周辺のことだ。

 その「大阪駅」が大きくリニューアルされて大阪の新名所になった訳だ。元来大阪は、大坂城を始めとして、世間の人をビックリさせる建造物を造って自慢する傾向があるが、この新「大阪駅」ビル、いやいや、Osaka Station Cityは、その大阪の歴史上もアッと驚く建造物の筆頭に数えることが出来るだろう。駅が南北の大型デパートに挟まれサンドイッチ状態なのはまだしも、プラットフォームの屋根の上にさらに巨大な屋根をかぶせる、という、「屋上屋を重ねる」をやってしまっている。その割には電車待ちでホームに立っていると雨の日はしぶきが降りかかる、という苦情が絶えないなど、「どないなってんねん?」度も満点だ。

 まだまだこの辺りの再開発は終わって無い。大阪駅の北側にあった(今も少し残るが)旧国鉄の北ヤードの再開発が着々と進んでいる。ワールドカップ誘致の目玉に、ここにデッカいサッカースタジアム建設するプランが発表され度肝を抜いたのは記憶に新しい。幸か不幸かワールドカップの日本誘致は失敗に終わり,この計画もウヤムヤになったが、成功してたらどうなってたんだろう。建設資金の当ては無い計画だったのだから... そんなことは横に置いて、ビル群はドンドン建設ラッシュ。ここに大阪一の新たなオフィス街が登場する。しかし、誰が入るねん... このご時世。

 そもそも梅田はJR大阪駅の脇腹に突き刺さるように阪急が駅やデパートやショッピングモールを張り出している。、阪神デパートは駅前に堂々と店を構えて,一種独立峰を為しており、その地下が阪神電車の駅となっている。しかしそこへ,地下鉄御堂筋線、谷町線、四つ橋線がテンデに「梅田」「東梅田」「西梅田」駅を開設しそれぞれと大阪駅、阪急、阪神各線へのを乗り換えの利便の為に地下街で結んだ。その結果としての地下街の迷路ぶりが悪名高いが、これで地上というか、空中と言うか、全ての次元で迷路状態になった訳だ。全く人の動線を考慮に入れた造りとなってない。

 子供の頃、梅田の地下街の迷路ぶりを経験してショートSF小説を書いたことがある。我ながら良く出来た話だ、と自画自賛していたが、学校での夏休みの宿題作品展では全く評価されなくて悔しかった覚えがある。話は単純。梅田の地下街の雑踏を歩き回っているうちに迷い、ふと気がつくと東京の八重洲の地下街にいた,というもの。時空を超えた,と言いたかった... ダメかな?

 話は戻る。駅はシンプルであるべきなのだが、無理矢理集中させて,人が集まるのでそこに、商業施設を創ったり、こちゃこちゃした細工、小道具、仕掛けが多すぎて、スッと電車に行き着かない。エキナカがデパ地下になってしまっている。表から北側のヨドバシカメラにいけないことが最近苦情となっているようだが、そんなことだけに留まりそうもない。何処を歩いてるのか分からなくなる。行き止まりが意外に多い。大丸、三越伊勢丹、何タラ言うファッションビル、やたらに人を集めているが,それぞれどう違うのかよくわからん。人間の欲望と見栄と公共建築とが渾然とするとこのようなカオスがうまれるのだろう。

 そんな中で右往左往してる人を見てるのが面白い。都会のフロアーの模様の上をまるでマスゲームをさせられるように行き交う人々。一列に並ばされたり、ランダムに行き来させられたり。天井に吸い込まれたり。「時空の広場」はワンダーランドだ。ふとホームを見下ろすといつもの電車待ち行列に並ぶ乗客をを「上から目線」で楽しむことが出来る(大阪のホームでも並ぶようになったのは格段の進歩だが)。部分部分を見ると楽しく美しく都会的だが,全体最適のプロデュースが出来てない。今の日本の状況の縮図のような駅の中で、人々は「大阪も変わったやろ」「めっちゃおもしろいわあ」「ごっついなあ」などといいながら出口の無い回遊を楽しんでいる。

 近鉄大阪上本町駅の隣に出来た上本町Yufuraでの写真がおまけでついてます。こちらのキーワードは「自転車」。駅前の放置自転車の数がハンパでない...のはともかく。駅コンコースをママチャリが走り抜ける町... 「自転車での通り抜けお断り」という張り紙をこのようなターミナル駅で初めて見た。



























近鉄上本町編