ページビューの合計

2012年7月29日日曜日

真夏の唐招提寺に古代蓮を愛でる








暑い!連日35℃超の真夏日。ここのところ「今まで経験した事の無い猛暑」の日々。こんな時に唐招提寺に蓮の花を見に行く酔狂な人はいないだろう。近鉄西ノ京駅を降りると、観光シーズンには定番の薬師寺、唐招提寺コースを巡る観光客で混雑するこのエリアも、今日は人影もまばら。こんなに静かな唐招提寺を初めて訪ねた。拝観料を払おうと窓口へ行く。ふと見ると、係のオジさん座ったままお休みになってる。声をかけずにジッとしていると,やがて私に気付いて、「あっ、失礼しました」と。暑いし,拝観者はいないし....居眠りしてしまうでしょう。しかし,確かに暑い。入場券を買うと,私も南大門の松林の木陰で少々一休み。

  この暑い夏の季節は,少し北に向ったところにある喜光寺の蓮も人気だ。また藤原宮趾の一面の蓮畑も見に行きたかったが,さすがに炎天下,遮るものも無い宮跡まで歩く事を考えたら,メゲてしまった。それでも去年はそこへ行った。暑くて暑くて手にしたカメラが焼け石のように火照っていた。大極殿跡の木陰でほとんど休んでいたっけ... しかし,大和三山に囲まれた藤原宮趾に広がる一面の蓮は壮観だった。

唐招提寺の蓮は、数こそ限られていて、喜光寺や藤原宮趾ほどの壮観さはないものの、その歴史的事績にまつわる品種では外せない蓮鑑賞スポットだ。1300年の時を経て蘇った大賀博士の古代蓮はじめ、中国から送られた品種や、鑑真和上ゆかりの蓮が有名だ。そもそも蓮は沼の泥水に大きな蓮の葉を広げ、気高いピンクや白の花が凛として咲き誇る姿が美しい。唐招提寺はその開祖、鑑真和上の気高い志と生涯を思い起こさせるにふさわしい蓮の寺である。一輪一輪の「蓮の台(うてな)に仏様がおわします」世界を体感する極めて適切なステージであると思う。

2009年に平成の大修理が完成し、落慶法要を迎えた国宝の金堂も、いまでは何事も無かったかのように,天平の甍、創建当時のままのエンタシス列柱を伸びやかに再現している。解体修理のなかで、用いられている軒の木材が781年に伐採されたものであるという事もわかった。金堂建立時期を特定する有力な手がかりの一つと言えよう。10年をかけた大修理であるが、あっけないほど元のままの金堂が目の前に佇んでいる。そこが何とも素晴らしいではないか。

意外に、というかさすがにというか、この暑いさなか,唐招提寺を訪ねる中国人旅行者が多かったのが印象的であった。それも団体の買い物ツアーのついでに,という感じではなく,明らかに個人旅行でという風体だ。なかには子供を連れて来ている人もいる。偉大なる自国の聖人の足跡を訪ねて来たのだろう。鑑真は、近代から今日にいたる日本と中国の関係をどのように眺めているのだろうか。おそらく国と国との関係性よりは,私人としての志を高く持つ事と、仏の教えをこそ学ぶべきである、と言ってるのだろう。暑さを忘れ、時空の隔たりを忘れるひと時であった。