ページビューの合計

2014年3月27日木曜日

蔵の街「栃木」散策 〜さらにちょっぴり古代「毛野国」訪問〜

「関東の小京都」、「小江戸」、「関東の倉敷」、などと称される栃木。美しい蔵の街だ。この憧れの街についに足を踏み入れた。しかし、古い街並を訪ねるたびに思うが、こうした地方に残された昔ながらの美しい町を、安易に京都や江戸や倉敷になぞらえるのは,「いかにも」な観光キャッチだと思う。栃木はその歴史的経緯から観ても、地理的な立ち位置から観ても、その町の果たした役割から観ても、京都でも江戸でも倉敷でもない。江戸時代は案外、地方が繁栄していた時代だったのかもしれない。すくなくとも経済の東京一極集中、文化の京都一極集中、なんてことはなかった。それぞれの藩がある意味独立し、独自の経済圏、文化圏を誇っていた。そうした地方分権体制が、実は徳川幕藩体制の実態であっのかもしれない。地方には必ずその地域の中心として栄えた街があった、それは城下町であったり、在郷町であったり、宿場町であったり、農村の物資の集散地であったり,門前町や寺内町であったり。

そうしたかつて栄華を誇った「田舎町」は、時の流れの中で起こった「都会一極集中」のせいで、人がいなくなり、忘れ去られ、もぬけの殻になった。しかし、皮肉にも、その繁栄の記憶と、美しい町並みはタイムカプセルに閉じ込められ、奇跡のように今に残った。そのタイムカプセルを開けるワクワク感。時空の扉を開けて一歩中に入る瞬間、中から、長い時の経過とともに熟成された濃厚な景観が姿を現す。「田舎」と「都会」という二分法。「衰退」と「繁栄」の代名詞のように語られる二分法である。しかし、そうかな? 時の経過、価値観の大きな変化とともに、そろそろ人の流れが変わりつつある。

栃木は、巴波川(うずまがわ)を利用した舟運により物資の集散地として栄えた。室町時代には城下町であった事もあるそうだが廃れた。その後に日光東照宮造営に際し、江戸や全国から運ばれた材木や,建築資材が利根川、渡良瀬川、巴波川を通じて栃木に陸揚げされ、日光へと運び出される物流拠点として発達した。さらには、造営なった東照宮へ、勅使が通行する日光例幣使街道の宿場町としても発展し、水運、陸運双方の流通拠点として繁栄した。今では,静かな地方都市だが、当時は豪商が軒を連ね、見世蔵が立ち並ぶ殷賑な商都であったことだろう。往時の繁栄が偲ばれる蔵の町並みであるが、耐火性に配慮した建物は、幕末の動乱期に水戸浪士(天狗党)により街が焼かれた教訓から建替えられたもので、現存する約200棟の蔵や40棟の見世蔵などの多くは比較的新しいもののようだ(といっても幕末から、明治、大正の頃だが)。

豪商がいれば、芸術文化のパトロンがいるのは古今東西共通のならわし。江戸時代も後半になると、江戸や全国から絵師や俳人などが栃木に集まっていたという。あだち好古館には多くの浮世絵や錦絵の原画が濃密に展示されている。最近の話題は、喜多川歌麿が描いた晩年の大作で、しばらく行方不明になっていた、「深川の雪」が発見されことだ。歌麿は度々栃木に招かれ,長逗留をしては数々の作品を残したらしい事が分かっている。「深川の雪」は「品川の月」「吉原の花」とで3部作になっており、江戸の代表的遊里と自然の美を組み合わせる粋な趣向の3作品は、明治半ばフランスに流出。「品川の月」「吉原の花」がさらにアメリカへ渡っている。「深川の雪」だけ日本に戻ったが、戦後行方不明となっていたもの。その3部作,実は栃木で描かれたものではと言われている。当時、華美禁止、風紀粛正でにらまれた歌麿が、幕府の追求の眼を逃れて栃木に潜伏して描いたと考えられているのだ。当時の栃木という土地のステータスを物語るエピソードだが、真相は依然謎のままだ。現在、この3部作の原寸大のレプリカが、栃木市役所に展示されている。発見された本物は、箱根の岡田美術館に展示されている。

やがて、明治維新後の廃藩置県では、栃木県庁は栃木町に置かれた。現在残る明治期の近代建築、栃木市役所別館(旧栃木町役場)のあるところが県庁所在地であった(今も県庁堀が残っている)。その後、隣の宇都宮県を合併し、新たに栃木県となるが、いろいろな経緯で県庁は宇都宮に移った。栃木の商都、地域政治の中心としての役割は徐々に終焉に向う。こうした地方の常で、明治の近代化や、戦後の高度経済成長に取り残された街には,「破壊」の魔手が及ばず、美しい町並みが残る。とはいえ、栃木市は今でも人口8万を数える地方中核都市だから、過疎に悩む町村とは異なる。同じ蔵の街として有名な、川越のように、東京に近くて、週末毎に大勢の行楽客が押し掛ける訳でもなく、蔵の街大通りもゆったりとした歩道が整備されていて,散策が楽しい。ごった返す歩行者の横を車の列がすり抜けて行くせわしなさはない。

平成24年、栃木市の嘉右衛門町地区が「重要建造物群保存地域」に指定された。日光例幣使街道の宿場町として発展した地区だ。名主であった岡田家の邸宅や陣屋跡、別邸などがよく保存、整備されている。補助金が出るようになって、街道沿いの建物の修復工事が至る所で進められている。かなり壊れてしまった町家や、完全に今風に建替えられてしまった建物も多く、早急な修景保存が必要であったのだろう。一方で、550年続く名家の岡田家のように、子孫の方々の努力で(あるいは財団法人化し)、広大な建物や敷地を維持し、一般公開して入場料収入でなんとか繋いで行っている。しかし、こうした個人の努力には限界があるだろう。巴波川沿い、大通りの豪邸、商家、見世蔵も大変なんだろうと思う。建物の維持保存だけではなく、そこに住み、代々続く商売を維持しながらの生活、ここには別の形のsastanabilityやbusiness continuityの問題がある。いつも感じる「景観/修景保存」につきまとう課題だ。

これまでに、佐原、川越、大和今井町、宇陀松山、大和五条新町、富田林、近江八幡、伊勢関宿、えひめ内子町、土佐赤岡、筑後吉井、八女福島、筑前秋月、日田豆田町、播州竜野、倉敷、津和野と古い町並みを巡った。「時空トラベラー」冥利に尽きるタイムカプセル探訪だ。そして、いつも感じるのは、そこに住む人々の鷹揚で、暖かい「もてなし」の心だ。その町が人をそうさせるのであろうか? ここ嘉右衛門町でも、地図を持ってウロウロしていると、すれ違う御婦人が「岡田記念館はこの先ですよ〜。ゆっくりしていってくださいね〜」と声をかけてくれる。岡田記念館の御婦人は、丁寧に丁寧に中を案内してくれる。最後に、いかにこうした施設を文化財として保存、維持してゆくことが大変かを、微笑みながら話してくれる。愚痴めいた話ではなく、誇りを感じている話し振りである。慌ただしく急ぎ足で巡ることは出来ない。地元の方々とコミュニケーションする時間を充分に用意しておく事だ。ここには別の時間がゆっくり流れているのだから。こうしたちょっとした非日常体験に、忘れていた我を取り戻すことも出来る。不思議な「時空」だ。これからも,未知の町を求めて探訪を続けたい。




『ここで話題を変える。タイムマシーンを加速して、時代をぐ〜んとさかのぼろう。』

私のもう一つの「時空旅」のテーマである、稲作農耕文化が広まった弥生時代や、その後のヤマト王権確立プロセス、すなわち「倭国」の時代には、栃木県や群馬県は、どのような歴史を歩んだ地域だったのだろうか? 西日本中心の古代史観では,関東地方、東国は、遥けき「遠国」、歴史の霞の中にたゆたっている。

古代、「毛野国(けぬこく、けのこく)」という国があったと言われている。北関東(群馬、栃木一帯)あたりにあった、というのが定説のようだ。しかし、筑紫、日向、出雲、吉備、大和など、記紀に神話の時代から登場し、記述されている国々と違って、おぼろげな姿しか見えない。東国である事は間違いないだろうが、果たして「毛野」はどこにあったのか。「けぬ川」流域の国だとする説明もある。現在の鬼怒川である。魏志倭人伝にある「狗奴国」に比定する説もある。宋書「倭国伝」に「東は毛人を制する事云々」という記述から、毛野の存在を推定する説もある。しかし我が国の史書には明確な記述がない。律令時代になり、上毛野国/上野国(こうずけ。ほぼ現在の群馬県)、下毛野国/下野国(しもつけ。ほぼ現在の栃木県)に分かれたことが明らかにされている。このころ、正式に大和政権から国として認知されたようだ。しかし、分国する前の「毛野国」に関する記述はない。またヤマト王権が地方に及んだ古墳時代以前の、クニと呼ばれるような大規模な弥生集落や都邑の痕跡も見つかっていない。崇神天皇の四道将軍、景行天皇の日本武尊の東征などの伝承の中にも明確な記述が無い。「毛野国」は謎の国だ。

時代は下って7世紀後期、天武天皇/持統天皇の時代に、下野国に下野薬師寺が創建された。地元の豪族下毛野君の創建との説もあるが、この時代、藤原京薬師寺にならって全国に薬師寺が建立された。やはり天皇発願寺であったのだろう。8世紀、奈良時代に入ると、大和平城京東大寺、筑紫太宰府観世音寺とならぶ三戒壇の一つがおかれた。ここが大和政権にとって、陸奥の多賀城とともに、東国経営の重要な拠点である事を示す証拠であろう。その場所はJR宇都宮線自治医科大学駅近くにあった。しかし東大寺や観世音寺のように現代まで存続せず,その法灯は大安寺に引き継がれているものの、歴史の流れの中で消えていった。今は遺跡としてその痕跡を残すのみである。西国の古代風景とは大きく異なる東国の古代風景である。


(栃木は、日光例幣使街道の宿場町と、巴波川(うずまがわ)を利用した舟運で発展した商都であった。栃木を代表する景観ビューポイントだ。)


(巴波川沿いに、延々と120mに渡って黒塀と白壁土蔵が続く塚田家。江戸時代後期に材木回船問屋として栄えた豪商である。現在は「塚田歴史伝説館」として公開されている)



(両側に大谷石造りの蔵を備える、珍しい両袖切妻造の横山家住宅店舗。麻問屋と銀行業を兼業していた。裏には見事な庭園と、小さいが瀟洒な洋館がある。)




(ガス灯がシンボルの横山家。美しい佇まいだ。現在は「横山郷土館」として公開されている)



(およそ200年前に建てられた土蔵三棟を改修して「とちぎ蔵の街美術館」として一般公開している。)



(かつて日光例幣使街道であった「蔵の街大通り」には,今でも数多くの見世蔵、土蔵、明治以降の近代建築が残されており、独特の景観が眼を楽しませてくれる。広い歩道が整備されていて散策しやすいのが嬉しい。)

(撮影機材:Nikon Df + AF Nikkor 28-300mm 趣のある蔵の街撮影散策にベストなコンビだ)